【ミズノプロ】レザーコンディショナーをレビュー!

はじめに

ミズノプロのレザーコンディショナーが気になる!

ミズノプロのレザーコンディショナーはどんな特徴があるんだろう?
ミズノプロのレザーコンディショナーが気になるあなたに向けて、ミズノプロのレザーコンディショナーをレビューしていきます。
ミズノプロのレザーコンディショナーは、
- 革の状態を維持できる
- 重くなりにくい
- べたつきにくい
といった特徴があります。
筆者はグラブ手入れ専門のYouTubeチャンネル【グラブ手入れ brush-up】を運営しています。
今まで数多くのグラブ手入れ用品に触れてきた筆者が、ミズノプロのレザーコンディショナーの特徴を解説していきます。
この記事を読むことによって、
- ミズノプロのレザーコンディショナー
について、わかりやすく学ぶことができます。
商品紹介
今回はミズノプロのレザーコンディショナーをレビューしていきます。


革の状態を維持できる
ミズノプロのレザーコンディショナーは、革の状態を維持することができます。
中身はこちら。

硬めの固形オイルです。
革の状態を維持することができるため、使い込んだグラブを保形したいときにおすすめのオイルです。
オイルがグラブに浸透することで、型崩れを防ぐことができます。
ミズノのレザーコンディショナーは、革の状態を整えるオイルです。
使い込んだグラブをお持ちのあなたは、ミズノプロのレザーコンディショナーを使うことをおすすめします。
ミズノプロのレザーコンディショナーは、使い込んだグラブでも、しっとり感をキープすることができます。
また、グラブの硬さを保つことができます。
重くなりにくい
ミズノプロのレザーコンディショナーは、塗っても重くなりにくいという特徴があります。

使い込んだグラブにオイルを塗ると、オイルを塗ることによって重くなりやすいです。
しかし、ミズノプロのレザーコンディショナーは、塗っても重くなりにくいという特徴があります。
使い込んだグラブに塗ることが前提になっているオイルのため、重くなりにくいことを重視して開発されています。
伸びも良いため、少量のオイルで薄く塗ることができます。
少量のオイルで手入れが完了するため、その分重くなりにくいという特徴があります。
使い込んだグラブを重くしたくないあなたは、ミズノプロのレザーコンディショナーがおすすめです。
べたつきにくい
ミズノプロのレザーコンディショナーは、べたつきにくいです。

ミズノプロのレザーコンディショナーは、化粧品グレードオイルが使われています。
伸びがよく、サラッとした仕上がりになります。
サラッとした仕上がりになるため、べたつきにくいです。
ベたつきにくいオイルを探しているあなたは、ミズノプロのレザーコンディショナーがおすすめです。
成分
ミズノプロのレザーコンディショナーに使われている、成分を解説していきます。

ミズノプロのレザーコンディショナーは、
- ミンクオイル
- スクワランオイル
が使われています。
ミンクオイルは、イタチ科のミンクの皮下脂肪を原材料としたオイルです。
油分が多く含まれているという特徴があります。
ミンクオイルは、北米大陸に主に生息しているイタチ科の動物である、ミンクの皮下脂肪を原材料として作られている、動物性油配合のオイルのこと。
ミンクオイルは、あらゆる革製品に耐水性と耐傷性を与えられる効果があり、豊富に油分を含んでいるのが特徴となります。
あなたの革製品には欠かせない?ミンクオイルの効果と役割について解説。 | sot(ソット)公式サイト | オンラインストア
また、スクワランオイルは、人肌にもあるうるおい成分です。
保湿やうるおいを保つ効果があります。
スクワレン(スクワラン)は人の皮脂中にも存在しているうるおい成分です。
ミズノプロのレザーコンディショナーは、油分を与え、潤いを保つ効果があります。
手入れの工程
ミズノプロのレザーコンディショナーを使った、手入れの工程を解説していきます。
手入れの工程は、
- ブラシで砂やほこりを落とす
- 汚れを拭き取る
- レザーコンディショナーを塗る
の3つです。
レザーコンディショナーを塗る前に、2つの工程があります。
次の項目から解説していきます。
ブラシで砂やほこりを落とす
まず、ブラシで砂やほこりを落とします。
ブラシはグラブ手入れにおいて最も重要な工程です。
ブラシで砂やほこりを落とすことで、汚れが溜まることを防ぐことができます。
筆者はローリングスの馬毛ブラシを使うことが多いです。

グラブを使用後に毎回、ブラシをかけることをおすすめします。
ブラシをかけたら、次の工程に移ります。
汚れを拭き取る
次に、汚れを拭き取ります。
クリーナーや水に濡らして硬く絞ったタオルで、土汚れを拭き取りましょう。
筆者は汚れが溜まっている場合、SSKのクリーナーを使うことが多いです。

汚れが溜まっていない場合は、ブラシと水拭きだけで問題ありません。
下記の動画では、ブラシと水拭きでグラブを手入れしています。
汚れを落とした後、しっとり感が足りない場合は、次の工程に移ります。
レザーコンディショナーを塗る
最後に、レザーコンディショナーを塗っていきます。

指やスポンジ、タオルなどで薄く塗っていきます。
ミズノプロレザーコンディショナーについてくる、スポンジで磨いても問題ありません。
筆者は薄く伸ばしやすいため、指で塗ることが多いです。
薄く塗り伸ばして浸透することで、しっとり感を得ることができます。
以上が、ミズノプロレザーコンディショナーの手入れ工程になります。
おわりに
今回はミズノプロのレザーコンディショナーをレビューさせていただきました。
ミズノプロのレザーコンディショナーは、
- 革の状態を維持できる
- 重くなりにくい
- べたつきにくい
といった特徴があります。














