グラブ手入れ

【動画付き】グラブを水拭きで手入れしてみた!メリット3選!

タオル
glovebrushup
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

はじめに

まもるくん
まもるくん

グラブはタオルで水拭きするのがいいと聞いた!

てんまくん
てんまくん

実際に水拭きするとどんなメリットがあるのかな?

グラブを水拭きが気になるあなたに向けて、グラブをタオルで水拭きした結果、どんなメリットがあったのかを解説していきます。

グラブを水拭きすることによって、

  • ある程度の汚れであれば簡単に落とすことができる
  • クリーナーを使わずグラブを手入れすることができる
  • 短い時間でグラブ手入れを済ませることができる

といったメリットがありました。

筆者はグラブ手入れ専門のYouTubeチャンネル【グラブ手入れ brush-up】を運営しています。

今まで数多くのグラブを磨いてきた筆者が、グラブを水拭きした結果について、わかりやすく解説していきます。

この記事を読むことによって、

  • グラブを水拭きするメリット

について、わかりやすく学ぶことができます。

用意するもの

まず、グラブをタオルで水拭きするうえで用意するものを解説します。

用意するものは、

  • 馬毛ブラシもしくは豚毛ブラシ
  • 水に濡らして、硬く絞ったタオル

の2つです。

ブラシが必要な理由を含めて、それぞれ解説します。

ブラシが必要な理由

馬毛ブラシもしくは豚毛ブラシが必要な理由について、解説していきます。

馬

ブラシをかけること、ブラッシングと呼ばれる工程は、グラブ手入れにおいて最も重要です。

ブラシを使うことによって、

  • 砂やほこりを落とすことができる
  • 目に見えない菌や微生物を落とすことができる
  • カビが生えることを防ぐことができる

といったメリットがあります。

また、毎回ブラッシングをすることで、土汚れが溜まることを防ぎ、グラブが重くなりにくくなります。

ブラッシングはグラブ手入れにおいて必須で、毎回行うべき工程です。

水拭きの前に、必ずブラッシングを行いましょう。

なお、馬毛ブラシか豚毛ブラシは、好みの硬さで選びましょう。

馬毛ブラシは柔らかめ、豚毛ブラシは硬めの毛が多いです。

筆者は革の表面を傷つけにくい、馬毛ブラシを愛用しています。

硬く絞ったタオル

水に濡らした後、タオルを硬く絞る必要がある理由を解説していきます。

タオル

タオルを硬く絞ることで、グラブを水拭きする際、グラブの内部まで水分が浸透することを防ぐことができます。

もしタオルを硬く絞らなかった場合、

  • 水が革の内部まで浸透し、重くなる原因になる
  • カビが生える原因になる

といった、グラブにとって悪い影響が起こる可能性があります。

そのため、水拭きの際はタオルを硬く絞ってから使いましょう。

なお、タオルは粗めのものや柔らかいものがありますが、粗めのほうが汚れは落としやすいです。

ただし、柔らかいもののほうが革の表面を傷つけにくいため、お好みで選んでいただければと思います。

実際に水拭きしてみた

下記の動画では、実際にワールドペガサスの軟式用ファーストミットを水拭きをしています。

ブラシで砂やほこりを落とした後、硬く絞ったタオルで水拭きしています。

今回は軽い土汚れしかなかったため、水拭きで簡単に汚れ落としをすることができました。

水拭きのメリット

実際にグラブをタオルで水拭きをしてみた結果、

  • ある程度の汚れであれば簡単に落とすことができる
  • クリーナーを使わずグラブを手入れすることができる
  • 短い時間でグラブ手入れを済ませることができる

といった3つのメリットを感じました。

それぞれ解説していきます。

ある程度の汚れであれば簡単に落とすことができる

グラブを水拭きする1つ目のメリットは、ある程度の汚れであれば簡単に落とすことができるという点です。

掃除機

水拭きであっても、表面が軽く汚れているだけであれば、簡単に落とすことができます。

ブラシを用意して、タオルを濡らして硬く絞るだけで準備が完了するため、とても手軽です。

グラブ手入れ初心者でも、簡単に手入れを完了することができます。

ただし、大きな汚れは次の項目で解説するように、クリーナーを使うことをおすすめします。

クリーナーを使わずグラブを手入れすることができる

グラブを水拭きする2つ目のメリットは、クリーナーを使わずグラブを手入れすることができる点です。

クリーナーを使わないことで、クリーナーが革に浸透することによる、重さが増すことを防ぐことができます。

また、水拭きをすると、クリーナーを使って汚れ落としをした時よりも、グラブがサラッとします。

グラブがオイリーになることを防ぎたいあなたは、水拭きがおすすめです。

ただし、下記の動画のようにグラブが大きく汚れている状態では、クリーナーを使うことをおすすめします。

使い分けとしては、

  • すぐに落ちる軽い汚れ…水拭き
  • 長年使って溜まった大きな汚れ…クリーナー

というのを目安にすると、グラブを適切にキレイにすることができます。

短い時間でグラブ手入れを済ませることができる

グラブを水拭きする3つ目のメリットは、短い時間でグラブ手入れを済ませることができるという点です。

砂時計

ブラシと水拭きでグラブ手入れが終わるため、クリーナーを使うよりも短時間で手入れすることができます。

短時間で手入れできるため、忙しいあなたは水拭きがおすすめです。

ただし、水拭きをするとグラブがサラッとする代わりに、ややカサつくことがあります。

そういった場合は、水拭きの後にオイルを薄く塗ることをおすすめします。

オイルは塗り過ぎると重さやべたつきの原因になるため、薄く塗ることが重要です。

おわりに

今回はグラブをタオルで水拭きした結果、どんなメリットがあったかをお伝えさせていただきました。

グラブをタオルで水拭きするメリットは、

  • ある程度の汚れであれば簡単に落とすことができる
  • クリーナーを使わずグラブを手入れすることができる
  • 短い時間でグラブ手入れを済ませることができる

の3点があり、グラブの表面がサラッとするという特徴があります。

あわせて読みたい
【動画付き】ファーストミットの手入れ方法は?3ステップで解説!
【動画付き】ファーストミットの手入れ方法は?3ステップで解説!
あわせて読みたい
【ssk】グラブ用クリーナーをレビュー!
【ssk】グラブ用クリーナーをレビュー!
あわせて読みたい
【ハタケヤマ】グラブワックス wax-1をレビュー!
【ハタケヤマ】グラブワックス wax-1をレビュー!
あわせて読みたい
【コロニル】1909シュプリームデラックスをレビュー!
【コロニル】1909シュプリームデラックスをレビュー!
あわせて読みたい
【和牛jb】プロティオスオイルをレビュー!
【和牛jb】プロティオスオイルをレビュー!
あわせて読みたい
【ミズノ】ストロングオイルをレビュー!
【ミズノ】ストロングオイルをレビュー!
あわせて読みたい
【ssk】カラークリーム(オレンジ)をレビュー!
【ssk】カラークリーム(オレンジ)をレビュー!
あわせて読みたい
【動画付き】キャッチャーミットの手入れ方法は?3ステップで解説!
【動画付き】キャッチャーミットの手入れ方法は?3ステップで解説!
あわせて読みたい
【zett】オールインウェットクロスをレビュー!
【zett】オールインウェットクロスをレビュー!
あわせて読みたい
【ローリングス】スターターオイルをレビュー!
【ローリングス】スターターオイルをレビュー!
あわせて読みたい
【ミズノプロ】レザーケアクリームをレビュー!
【ミズノプロ】レザーケアクリームをレビュー!
あわせて読みたい
【ローリングス】素手塗りベストコンディショニングオイルをレビュー!
【ローリングス】素手塗りベストコンディショニングオイルをレビュー!
あわせて読みたい
【動画付き】グラブの汚れの落とし方は?初心者にもわかりやすく解説!
【動画付き】グラブの汚れの落とし方は?初心者にもわかりやすく解説!
スポンサーリンク
ABOUT ME
グラブ手入れ brush-up
グラブ手入れ brush-up
グラブ手入れ brush-upと申します! YouTubeやSNSでグラブ手入れについての動画等を発信する、20代のフリーランスです。 当サイトでは主にグラブについての情報を発信していきます。YouTubeのチャンネル登録、各SNSのフォローで応援していただけると嬉しいです!
記事URLをコピーしました