グラブ手入れ

【ラナパー】レザートリートメントをレビュー!

ラナパー レザートリートメント
glovebrushup
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

はじめに

まもるくん
まもるくん

ラナパーが気になる!

てんまくん
てんまくん

ラナパーのレザートリートメントはどんな特徴があるんだろう?

ラナパーが気になるあなたに向けて、ラナパーのレザートリートメントをレビューしていきます。

ラナパーのレザートリートメントは、

  • 革に油分を与えることができる
  • 自然なツヤを出すことができる
  • 天然由来の成分のみを使っている

といった特徴があります。

筆者はグラブ手入れ専門のYouTubeチャンネル【グラブ手入れ brush-up】を運営しています。

今まで数多くのグラブ手入れ用品に触れてきた筆者が、ラナパーのレザートリートメントの特徴を解説していきます。

この記事を読むことによって、

  • ラナパーのレザートリートメント

について、わかりやすく学ぶことができます。

商品紹介

今回はラナパーのレザートリートメントをレビューしていきます。

ラナパー

革に油分を与えることができる

ラナパーのレザートリートメントは、革に油分を与えることができます。

中身はこちら。

ラナパー レザートリートメント

柔らかめのワックスです。

革に油分を与え、保革することができます。

また、ワックス成分が表面を保護します。

撥水効果もあるため、革が汚れや擦れに強くなります。

伸びがよく、少量で手入れできるため、重くなりにくいワックスです。

柔らかめのワックスをグラブ手入れで使いたいあなたは、ラナパーのレザートリートメントがおすすめです。

自然なツヤを出すことができる

ラナパーのレザートリートメントは、グラブに自然なツヤを出すことができます。

ラナパー

ラナパーのレザーとリンとメントは、革製品用の手入れ用品です。

グラブだけでなく、革製品全般に使えるワックスになっています。

革製品全般に、自然なツヤ感を出すことができます。

自然なツヤ感を出したいあなたは、ラナパーのレザートリートメントがおすすめです。

天然由来の成分のみを使っている

ラナパーのレザートリートメントは、天然由来の成分のみを使用しています。

ラナパー

ラナパーに使われている成分は、

  • ミツロウ
  • ホホバ油
  • ワセリン
  • ラノリン

の4つです。

全て天然由来の成分で、革に馴染みやすく、優しい成分です。

有機溶剤を使用していないため、匂いがなく、使いやすくなっています。

天然由来の成分が使われた手入れ用品を使いたいあなたは、ラナパーのレザートリートメントがおすすめです。

手入れ方法

ラナパーのレザートリートメントを使った、グラブの手入れ方法を紹介します。

ラナパー

入れの工程としては、

  • ブラシで砂やほこりを落とす
  • 水拭きやクリーナーなどで土汚れを落とす
  • ラナパーのレザートリートメントを背面に塗る
  • ブラシやムートンなどで仕上げる

といった順番で行うと、グラブが良い状態になります。

それぞれ解説します。

ブラシで砂やほこりを落とす

ラナパーのレザートリートメントを使う前に、行うべき工程が2つあります。

1つ目は、ブラシを使って、砂やほこりを落とす工程です。

筆者はローリングスの馬毛ブラシを使って、グラブの砂やほこりを落としています。

ローリングス 馬毛ブラシ

ローリングスの馬毛ブラシは、毛先が柔らかく、細かい汚れを取れるため、おすすめです。

先にブラシをかけることで、グラブに砂やほこりが溜まることを防ぎ、グラブが重く感じにくくなります。

ブラシをかけたら、水拭きやクリーナーで土汚れを落とす工程に移ります。

水拭きやクリーナーで土汚れを落とす

2つ目は、水拭きやクリーナーで、土汚れを落とす工程です。

筆者はグラブの土汚れが溜まっている場合だと、sskのクリーナーを使う場合が多いです。

ssk グラブ用クリーナー

sskのクリーナーは、香りも良く、土汚れをしっかりと落とすことができます。

柔らかめの歯ブラシや、タオルにクリーナーをつけて、グラブの土汚れを落としていきます。

土汚れを落とすことで、

  • グラブがキレイになる
  • グラブのツヤが出る
  • グラブの亀裂を防止する

などの効果があります。

土汚れを落としたら、グラブの背面にラナパーを塗る工程に移ります。

ラナパーのレザートリートメントを背面に塗る

汚れを落としたら、ラナパーのレザートリートメントを背面に塗ります。

ラナパー

ラナパーを塗ることで、グラブに油分がいきわたります。

なお、ラナパーは捕球面に塗っても問題ないですが、グリップ力が欲しいあなたは、別のオイルがおすすめです。

ラナパーはややサラッとした仕上がりになるため、捕球面に塗ってもグリップ力はあまり望めません。

筆者は捕球面にグリップ力の上がる、ハタケヤマのグラブワックスを使うことが多いです。

ハタケヤマ グラブワックス

ラナパーを背面に薄く伸ばして、浸透させていきます。

ラナパーが十分に浸透したら、ブラシやムートンなどで馴染ませる工程に移ります。

ブラシやムートンなどで仕上げる

最後に、ブラシやムートンなどで仕上げます。

筆者はワールドペガサスのヤギブラシや、ローリングスのムートンを使っています。

ローリングス ムートン ワールドペガサス ヤギブラシ

ブラシやムートンで伸ばすことで、ツヤ感が出てきます。

ブラシやムートンがない場合は、タオルなどで乾拭きしても問題ありません。

十分にツヤが出たら、グラブが仕上がって、手入れ完了です。

ラナパーのレザートリートメントをブラシやムートンで伸ばすことで、相乗効果を発揮します。

おわりに

今回はラナパーのレザートリートメントをレビューさせていただきました。

ラナパーのレザートリートメントは、

  • 革に油分を与えることができる
  • 自然なツヤを出すことができる
  • 天然由来の成分のみを使っている

といった特徴があります。

あわせて読みたい
【動画付き】ファーストミットの手入れ方法は?3ステップで解説!
【動画付き】ファーストミットの手入れ方法は?3ステップで解説!
あわせて読みたい
【ssk】グラブ用クリーナーをレビュー!
【ssk】グラブ用クリーナーをレビュー!
あわせて読みたい
【ハタケヤマ】グラブワックス wax-1をレビュー!
【ハタケヤマ】グラブワックス wax-1をレビュー!
あわせて読みたい
【動画付き】グラブを水拭きで手入れしてみた!メリット3選!
【動画付き】グラブを水拭きで手入れしてみた!メリット3選!
あわせて読みたい
【コロニル】1909シュプリームデラックスをレビュー!
【コロニル】1909シュプリームデラックスをレビュー!
あわせて読みたい
【和牛jb】プロティオスオイルをレビュー!
【和牛jb】プロティオスオイルをレビュー!
あわせて読みたい
【ミズノ】ストロングオイルをレビュー!
【ミズノ】ストロングオイルをレビュー!
あわせて読みたい
【ssk】カラークリーム(オレンジ)をレビュー!
【ssk】カラークリーム(オレンジ)をレビュー!
あわせて読みたい
【動画付き】キャッチャーミットの手入れ方法は?3ステップで解説!
【動画付き】キャッチャーミットの手入れ方法は?3ステップで解説!
あわせて読みたい
【zett】オールインウェットクロスをレビュー!
【zett】オールインウェットクロスをレビュー!
あわせて読みたい
【ローリングス】スターターオイルをレビュー!
【ローリングス】スターターオイルをレビュー!
あわせて読みたい
【ミズノプロ】レザーケアクリームをレビュー!
【ミズノプロ】レザーケアクリームをレビュー!
あわせて読みたい
【ローリングス】素手塗りベストコンディショニングオイルをレビュー!
【ローリングス】素手塗りベストコンディショニングオイルをレビュー!
あわせて読みたい
【動画付き】グラブの汚れの落とし方は?初心者にもわかりやすく解説!
【動画付き】グラブの汚れの落とし方は?初心者にもわかりやすく解説!
スポンサーリンク
ABOUT ME
グラブ手入れ brush-up
グラブ手入れ brush-up
グラブ手入れ brush-upと申します! YouTubeやSNSでグラブ手入れについての動画等を発信する、20代のフリーランスです。 当サイトでは主にグラブについての情報を発信していきます。YouTubeのチャンネル登録、各SNSのフォローで応援していただけると嬉しいです!
記事URLをコピーしました